灘手のキャッチフレーズ「
ちぃ〜とわて」の意味は
「
ちぃと」=少し
「
〜わて」=何かを割り当てるときの数量を示す時に言う
「ちいとわて」=「少しずつ」って意味なのです。
では、みなさんこの言葉わかりますか・・・?
「せんき」使い方 其の1
「なんだいなぁ〜!この寒いにぃ〜、せんきが出とるで〜」・・・わかります??「せんき」
答えは・・・
背中、もしくは
腰のあたり。
短めのTシャツなどを着た若い方が
しゃがんだ時にお肌がチラ見えしたりするときに使います・・・。
他にも
「かいさまになる」
「くちなわ」
「せわいて」
「さでくった」等々、意味の分からない「灘手語」が…
誰か教えてくださいませ〜わかる方は立派な「
なだてっこ
」だそうです(笑)
職員M、
立派な「
なだてっこ」目指し、
沢山の「なだてっこの方」と
お話をしたいと思います!!
ご指導、よろしくお願いいたします〜

スポンサーサイト
本日来館者さんとの会話の中で聞いた一言。
かんらんしじって食わんかえ?さてどういう意味でしょう!
<ヒント>・・・区切ってみました。(笑)
かんらん / しじって / 食わんかえ ? 答えはこちらをクリック↓↓↓
<答え>
キャベツ(かんらん)を炒めて(しじって)食べないの?(食わんかえ?)・・・・でした。
「かんらん」はかろうじて知っていましたが、「しじる」という言葉の意味は初めて知りました。
「しじる」という意味を検索したところこんなの説明がありましたので勝手に紹介しておきます。
しじる《品詞》動詞
《標準語》焼く。(おもに肉を、ちょいっと)炒める。
《用例》「するめ、しじって、食わいや」(するめを焼いて、食べようよ)。
《用例》「もうちいと、よう、しじらな、うまなからあ」(もう少しよく焼かないと、おいしくないと思うよ)。
《用例》「この肉もうちいとしじってえな」(この肉をもう少し炒めてくださいな)。
言葉の意味に夢中で、一体どんな会話をしていたのかすっかり全く思い出せません。
地元の方からかわいいプレゼントをいただきました

紙粘土細工だそうです。真っ白で軽くて美味しそう、思わず口に・・・入れてはいけません。

(ご親戚ですか・・・?)
本日の雑談。
【問】
『雪で足元が悪くなっているので、気をつけてお過ごしください』
という言葉をこのあたりの方言に直すとどうなるか。
①雪で道が悪(わる)なっとるけ、まめに暮らしてつかんせーよ
② 〃 まめに暮らしなんせーよ
③ 〃 まめンに暮らしてごしないよ正解は・・・・・
全部正解です!(あくまでも職員の中ではということで、本当はどうなのかわかりません)
少しだけ解説しますと
①の”つかんせー”というのはお願いのニュアンスが強い。
②”なんせー”というのはやや命令口調になるので目上の方には使わないのが無難。
③”まめン”という言い方は若い方からはあまり聞きません。なぜか”ン”がつくだけで少し穏やかな雰囲気が漂いませんか?
事務所内の雑談の中で(口も動きますが手もしっかり動いてますよ!)方言ネタは多いです。
しみる、ほける、水にかす、がいな、ごっつい、きょーてー、しわい、つかる、ごしなる、なう・・・
全部わかる人は筋金入りの鳥取中部人!
楽しいので時々ご紹介したいと思います。