昨日からハラハラと雪が降ってますね。
寒い!寒い!といいながら事務所へ来られる皆々様。
『まあコーヒーでも飲んで』
って、言うのですが、
『年末でなんだか忙しいだけ~』
と、足早にお仕事などに戻られる方が多い、今日この頃です。
さて!
そんな中、いよいよ
そば愛好会 のそば打ちの日がやってきました!種まきからはじめて数カ月、一同待ちに待った日です。
そば粉は、なんと90㎏以上出来、大豊作でした。


今年は、灘手・上灘・上井公民館が、初の
コラボレーション。
会員が40名以上!
一部屋では入りきらない!ということで、2班に分かれてそば打ちを行いました。



みんな、ものすごく真剣でした。
なかなかよく切れてるでしょ?

講師さん直伝・手作りの『本がえし』。
かつおと昆布を贅沢に使用しただし汁も作りました!
今回は冷たい汁(つゆ)の他、
焼きネギと鶏肉を入れたあったかい汁(つゆ)も準備。(上画像)
みんなでウマイ!ウマイ!と言いながらいただきました・・・


帰ってから今度は自分の地域でそば打ちをするんだ!と意気込んでおられる方も。
ああ~、そば打ちって楽しい!結構道具が必要ですし、スペースもほしいので、できれば大人数でやりたいものですね。
日本酒でもひっかけながら、ワイワイガヤガヤやるのが一番ええんじゃないでしょうか。
(今回のそば打ちでもしっかり日本酒いただきましたよー☆)
みんなで作った蕎麦(粉)は、各々で分けましたがまだ余っているので
灘手公民館にて、有料でお分けしています。もう残りわずか!!ほしい~!という方はお早目にご連絡をお願いします。
スポンサーサイト
11月19日に脱穀と唐箕無事終了!
晴天の中15名程度で行いました。
【訂正とお詫び】一つ前の記事で
これが”ガーロンガーロン”だ!紹介したものが実は間違っていることが発覚しました。

↑↑↑これは
唐箕の機械!

で・・・、こちら↑↑↑が
脱穀機、またの名を
ガーロンガーロンでございました!!
お詫びして訂正いたします。そして、なぜガーロンガーロンなのか!?その疑問にお答えすべく、こちらの動画を見ていただきたい!
灘手そば愛好会 脱穀・唐箕♪ガーロンガーロンガーロンガーロンガー・・・ね!聞こえますね!作業は1時間ほどで終了。皆様大変お疲れさまでした。
次回は2回目の唐箕。そしていよいよ
大そば打ち大会となります・・・
灘手こ~まい秋祭り…
皆さん本当にお疲れさまでした!今年もええ祭りだった・・・
で
くたびれを癒す暇もなく、
片付けもままならない状態で、本日
そば脱穀です。
(昨年の様子↓)

この機械を ちまたでは
ガーロンガーロンと呼ぶらしい


職員T&Mは全然わかりませんが・・・
他の参加者ややや年配の来館者にはこれで通じるのです。

本日午後からスタートです。
いい天気でよかった・・・!
(指導者の方に、
農業は人間の都合ではなく天気と作物の都合でやるだいや!と、教えられました。)
M館長張り切っております!
そば日記<前半>からすっかり時間があいてしまいました。
やっとこさで<後半>をアップしましょう!
その
事件が起こったのは種まきから39日目の9月24日。
朝一番で、今回の作業の指導助言をお願いしているM教頭が公民館に・・・・

職員「どうしなったですか!?」
教頭「畑が・・・畑がぁぁぁ・・・!」
急いでそば畑へ。すると・・・

週末の悪天ですくすく元気に育っていたそば達が
見るも無残に倒れとりました!!


教頭先生曰く、「大丈夫、そばはそんなに弱いもんじゃないから・・・」
美味しい新そばを食する日を夢見てここまで皆で頑張って育ててきたのです。どうか持ち直しますように・・・
<45日目>
花が枯れ、ついに種が・・・



蕎麦強し!!ちゃんと育ってくれてありがとう!!
<65日目>
そしていよいよ収獲の時を迎えました・・・
<次は収獲・脱穀・唐箕・そば打ち編>
相変わらず、事務所内はドタバタとしております。
そんな中、そばの『唐箕(とうみ)』作業なるものを、愛好会会員さんの道具をお借りして行いました。あまり目にする機会のないものだと思いますので動画をアップしてみました!

ご覧アレ。
なんでもいいのですが、M館長をはじめ、地元の方々はこの『とうみ』をなぜか
『ト~ミ~』と発音されます。なんででしょう。
で、これまた関係ないですが、地元の方がある場面で『
じんぐりじんぐり』と言われたので、『それは”
じんやりたんわり”という意味ですか?』と聞いたところ、
『
それは標準語だ!!』
と、一喝されました・・・。でも・・・・
”じんやりたんわり”標準語ではないと思うんですよぅ・・・・。