
今年の節分は2月2日です。
これには、地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係しているそうで、1日早い節分は、

1897年(明治30年)以来とのことです。
節分は、季節を分ける日という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前の日を指していますが、江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったと考えられ、現在の暦には立春前日の節分だけが残っています。
豆をまいて邪気を祓い、年の数だけ豆を食べて1年の幸福を祈ります。

「縁を切らない」という縁起を担いで食べる恵方巻ですが、今年の恵方は「南南東」です。
みなさん、日付を間違えないようお気を付けください





旧正月の頃は寒いと言われます。まだまだ寒い日が続きますので風邪など召されませぬよう、どうぞご自愛ください<(_ _)>
令和3年2月 灘手公民館だよりでした。
スポンサーサイト